仕事日記〜Hクリニック編:338日目〜最終日〜
今日で最後。
引継ぎ君には全ての作業をやってもらい
身体で憶えてもらう。
オレは厨房の端の方に立って見守る。
彼は昨日1日で感覚をほとんど憶え
今日は彼のペースでやった。
全てにおいて、速く正確だ。
指摘する部分も殆どなく、ほぼ完璧。
ファミレス、イタリアン、食堂、施設、飲食業界の
裏表、経営・管理マネジメントetc...
相当の経験を積んでいるだけあって
ひとつひとつのスペシャリティな技に魅入るオレ。
おそらく、パートさんの補助にいく余裕もあり
今まで以上に休憩時間も沢山つくれるだろう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
後任が、きちんとやっていけそうな人なのかどうか
栄養士もオレも前々から心配ではあったが
どうやら大丈夫そうだ。 安心安心。
それ以上に彼の外食産業の経験が職員食を
もっとスペシャルなものにしてくれるだろうと
オレは期待している。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
午後からもオレは厨房の端の方に立って
見守っていただけで、彼は殆ど質問なく
業務を成し遂げた。
厨房の中にはたくさんの思い出があって
まさに走馬灯のように1年間の記憶を
駆け巡った。
この日記も「クリニックでの経験は無駄ではない」と
自分に言聞かせるために書き始めたようなもんだから。
振り返って読むと、本当に密度の濃い1年で
仕事の事ばっか考えていた。
プライベートでは殆ど充実した時間や
ゆとりの時間をつくることはできなかったが
仕事だけは充実していた。
働き盛りの頃は、毎日が仕事仕事。
頭の中は朝から晩まで仕事の事ばかり。
「忙しくてもゆとりの時間は自分でつくるもの」
誰かの掲示板でそんなカキコを読んだとき、
確かにそうだなと思った。
自分が毎日忙しいことを理由に、ゆとりがもてないのを
=仕事のせいにしていた事に気付く。
「時間をみつける努力」が足らなかったんだ本当は。
大切な事に気付けてよかった。
叱咤激励してくれた栄養士・パートのおばちゃん。
1年間オレの食事を食べ続けてくれた患者・職員さん。
&この厨房のすべて。
本当にありがとう。
そしてまた新しい明日がやってくる。
今日で最後。
引継ぎ君には全ての作業をやってもらい
身体で憶えてもらう。
オレは厨房の端の方に立って見守る。
彼は昨日1日で感覚をほとんど憶え
今日は彼のペースでやった。
全てにおいて、速く正確だ。
指摘する部分も殆どなく、ほぼ完璧。
ファミレス、イタリアン、食堂、施設、飲食業界の
裏表、経営・管理マネジメントetc...
相当の経験を積んでいるだけあって
ひとつひとつのスペシャリティな技に魅入るオレ。
おそらく、パートさんの補助にいく余裕もあり
今まで以上に休憩時間も沢山つくれるだろう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
後任が、きちんとやっていけそうな人なのかどうか
栄養士もオレも前々から心配ではあったが
どうやら大丈夫そうだ。 安心安心。
それ以上に彼の外食産業の経験が職員食を
もっとスペシャルなものにしてくれるだろうと
オレは期待している。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
午後からもオレは厨房の端の方に立って
見守っていただけで、彼は殆ど質問なく
業務を成し遂げた。
厨房の中にはたくさんの思い出があって
まさに走馬灯のように1年間の記憶を
駆け巡った。
この日記も「クリニックでの経験は無駄ではない」と
自分に言聞かせるために書き始めたようなもんだから。
振り返って読むと、本当に密度の濃い1年で
仕事の事ばっか考えていた。
プライベートでは殆ど充実した時間や
ゆとりの時間をつくることはできなかったが
仕事だけは充実していた。
働き盛りの頃は、毎日が仕事仕事。
頭の中は朝から晩まで仕事の事ばかり。
「忙しくてもゆとりの時間は自分でつくるもの」
誰かの掲示板でそんなカキコを読んだとき、
確かにそうだなと思った。
自分が毎日忙しいことを理由に、ゆとりがもてないのを
=仕事のせいにしていた事に気付く。
「時間をみつける努力」が足らなかったんだ本当は。
大切な事に気付けてよかった。
叱咤激励してくれた栄養士・パートのおばちゃん。
1年間オレの食事を食べ続けてくれた患者・職員さん。
&この厨房のすべて。
本当にありがとう。
そしてまた新しい明日がやってくる。
仕事日記〜Hクリニック編:337日目〜
今日、やっと引継ぎの社員が配属。
残りたった2日。(◎△◎)!!!
どう考えても無謀だが、やるしかない。
前日はなんだか眠れず、自分が最初の頃毎日作ってた
「当日の業務時間配分表」をつくる。
実際2日で完璧に憶えることは無理だから
目安の時間と忘れちゃいけない重要ポイントだけを
憶えてもらおう。などと考えるとさらに眠れず。
完璧主義なもんで厄介である。
そして今日。
彼は30代後半。
仕事の要領の良さと技術の高さに唖然。
玉葱のアッシェがめちゃめちゃ早くて正確だ。
自分のセンスで味付けできる職員食も美味。
動きのあちらこちらのプロの癖が窺える。
業務終了後、
オレ「なんか気になった事とか、聞きたいことある?」
彼「ありません!」
(マジかーーーーーーーー嗚呼!)
今日、やっと引継ぎの社員が配属。
残りたった2日。(◎△◎)!!!
どう考えても無謀だが、やるしかない。
前日はなんだか眠れず、自分が最初の頃毎日作ってた
「当日の業務時間配分表」をつくる。
実際2日で完璧に憶えることは無理だから
目安の時間と忘れちゃいけない重要ポイントだけを
憶えてもらおう。などと考えるとさらに眠れず。
完璧主義なもんで厄介である。
そして今日。
彼は30代後半。
仕事の要領の良さと技術の高さに唖然。
玉葱のアッシェがめちゃめちゃ早くて正確だ。
自分のセンスで味付けできる職員食も美味。
動きのあちらこちらのプロの癖が窺える。
業務終了後、
オレ「なんか気になった事とか、聞きたいことある?」
彼「ありません!」
(マジかーーーーーーーー嗚呼!)
仕事日記〜Hクリニック編:325日目〜
パートのおばちゃんが盆休みの為、ウルトラハードでした。
そのかわり、パートポジションの仕事も憶えることができて
そこでまた新しい発見や、業務改善のヒントも得られた。
結局、昨日も今日も約3時間くらいの残業で乙カレー。
職員食のそうめんのつゆがちょっと濃いめだったかなー。
めんつゆは麺と絡めて食べるから薄くなるのを想定し
若干濃いめにしておかないと!と思い、
ついつい意識し過ぎたようだ。うむ。次回改善。
9月分の献立も全部完成したし、
マニュアルも完成しているし、
これで大仕事はほぼ終了した。
あとは新しい人に丁寧に引き継ぎするのみ。
気が楽になってきた。
今まで毎日張り詰めていた緊張の糸を
やっと1本緩められそう。(気は抜けないからな)
張り詰めすぎも良くないんだけど、完璧主義がタマにキズで
仕事にも100%のゆとりを持ってとりかかるなんて
そうそうできなかった。ここがくやしいとこ。
でも、ベストを尽くそう!でやってきたじゃないかオレ。
いつもこうじゃダメだ、ああじゃダメだ、って
自分にオッケサインだせることはなかったけど、
クリアしてきた事、マスターした事はちゃんと認めても
良いのではないか?と自分に問いかけてみる。
でも妥協してくれない自分。
毎日毎日「ベストを尽くす」スタイルが
オレのスタイルだ。
だからそれでいいんだ。
さぁ、もうすぐ9月。
あと14日。
狭すぎたココロに
少しずつゆとりの空間を広げていくぞオレ!
パートのおばちゃんが盆休みの為、ウルトラハードでした。
そのかわり、パートポジションの仕事も憶えることができて
そこでまた新しい発見や、業務改善のヒントも得られた。
結局、昨日も今日も約3時間くらいの残業で乙カレー。
職員食のそうめんのつゆがちょっと濃いめだったかなー。
めんつゆは麺と絡めて食べるから薄くなるのを想定し
若干濃いめにしておかないと!と思い、
ついつい意識し過ぎたようだ。うむ。次回改善。
9月分の献立も全部完成したし、
マニュアルも完成しているし、
これで大仕事はほぼ終了した。
あとは新しい人に丁寧に引き継ぎするのみ。
気が楽になってきた。
今まで毎日張り詰めていた緊張の糸を
やっと1本緩められそう。(気は抜けないからな)
張り詰めすぎも良くないんだけど、完璧主義がタマにキズで
仕事にも100%のゆとりを持ってとりかかるなんて
そうそうできなかった。ここがくやしいとこ。
でも、ベストを尽くそう!でやってきたじゃないかオレ。
いつもこうじゃダメだ、ああじゃダメだ、って
自分にオッケサインだせることはなかったけど、
クリアしてきた事、マスターした事はちゃんと認めても
良いのではないか?と自分に問いかけてみる。
でも妥協してくれない自分。
毎日毎日「ベストを尽くす」スタイルが
オレのスタイルだ。
だからそれでいいんだ。
さぁ、もうすぐ9月。
あと14日。
狭すぎたココロに
少しずつゆとりの空間を広げていくぞオレ!
仕事日記〜Hクリニック編:318日目〜
今日はじっくりと時間をかけた。
食材:豚バラ肉・もめん豆腐・生しいたけ・小松菜・玉葱・長葱。
☆だし汁10:醤油10:みりん2:砂糖2:酒2
(醤油2は最後に回し入れるのが上手なコツ)
☆豚バラ肉は3〜5cm角。
☆豆腐は1丁を1/20にカット。
☆小松菜は3cm幅カット。
☆玉葱は幅1cmのクシ切り、長ねぎはハス切り。
ポイント
★豚バラ肉は肉の表面のみをさっと炒めて6分焼け(薄いピンク)にしてから煮ていくと、アクがほとんどなくやわらかく煮ることができる。
★生しいたけは強火で煮るとせっかくの飾りが
つぶれてしまうので、弱火でコトコト煮るのがベスト!
★豆腐は重しで水切りしてから煮ると味が薄まらない。
★小松菜は硬い茎の部分をさっと下ゆでしてから煮ると良い。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
てな感じでベストを尽くしたが、
自己採点はやはりまだまだ。
料理の世界に「これでOK」はなし。
細かい課題が残る。
最後の職員食は、どんとでっかいのをやりたい!(希望)
しかし斬新なアイデアは却下!(現実)
ぬぁぬぁぬぁぬぁぬぁぬぁぬぁぬぁ!!
嗚呼無情。
今日はじっくりと時間をかけた。
食材:豚バラ肉・もめん豆腐・生しいたけ・小松菜・玉葱・長葱。
☆だし汁10:醤油10:みりん2:砂糖2:酒2
(醤油2は最後に回し入れるのが上手なコツ)
☆豚バラ肉は3〜5cm角。
☆豆腐は1丁を1/20にカット。
☆小松菜は3cm幅カット。
☆玉葱は幅1cmのクシ切り、長ねぎはハス切り。
ポイント
★豚バラ肉は肉の表面のみをさっと炒めて6分焼け(薄いピンク)にしてから煮ていくと、アクがほとんどなくやわらかく煮ることができる。
★生しいたけは強火で煮るとせっかくの飾りが
つぶれてしまうので、弱火でコトコト煮るのがベスト!
★豆腐は重しで水切りしてから煮ると味が薄まらない。
★小松菜は硬い茎の部分をさっと下ゆでしてから煮ると良い。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
てな感じでベストを尽くしたが、
自己採点はやはりまだまだ。
料理の世界に「これでOK」はなし。
細かい課題が残る。
最後の職員食は、どんとでっかいのをやりたい!(希望)
しかし斬新なアイデアは却下!(現実)
ぬぁぬぁぬぁぬぁぬぁぬぁぬぁぬぁ!!
嗚呼無情。
てめーの目は節穴か!!
2005年8月5日 料理・仕事
オレ「この白菜さ、全体的に黒の斑点ひどくて使用できないの」
業者「はい。」
オレ「赤伝ね」
業者「はい。」すたたたた
下処理が大幅に遅れる。
しわ寄せがくる。
疲労度C。
最近、赤伝の頻度は増している。
野菜にしても果物にしても。
食材の中身が見えないものならわかるが。
外側から明らかに傷んでいるものとか、見ればわかるじゃん?
思ったんだけどさ、業者の配送者に言ってもさ伝書鳩に
喋りかけているようなもんで、別に申し訳ございません的な
感じは殆ど無いんだよなぁ。
この業界、7・8年くらいで大きく変わった。
なんつーか、ハードなお仕事をしている彼らには申し訳ないが
これは結果的に「雑なお仕事」になるわけさ。
?使い物にならない食材を袋に詰める人。(業者)
?その食材を区域ごとに仕分けしちゃう配送人。(委託)
彼らがスルーしちゃってるもん。こりゃいかんだろう。
(でも彼ら自体の仕事密度が余裕で労働基準超えているわけで、それを思うと苛立ちもだんだんと消え失せるわけで。でもそういう思考は甘いわけで。仕事は仕事と割り切らないとならないわけで。でも同情してしまう自分もいるわけで。でもオレは責任者として言わなければいけない立場なわけで・・・のループ)
昔と違って、業者は食材の配送は別の運送会社に委託している。
そのほうが効率的だし、メリットも大きいから。
しかし多様化する委託とそれに伴う責任の細分化が
こういったトラブルを引き起こすのだ。
食材は生き物だから、管理が大変なのもわかる。
しかし結果、その食材が最終的に誰かさんの口に入る前に
台無しになるのでは、意味がないんだよ!!
っというのが心の叫びで、現実はなかなか改善されません。
病院とか大量調理施設の場合、レストランとか専門店と違って
直で新鮮な食材を扱うのは難しいよな。
まぁ、自分で産地直送の八百屋までいくのも大変だから、
わがままはいえないか。(ちょっぴりモヤモヤ)
不況の時代に突入して、低コストとか食材料費削減とか
いろいろ対策講じているけどさ、ぜーんぶココに
しわ寄せ来てますから(怒)!!!残念!!!!
調理師はその食材すべてを、素敵な料理に作り上げる
義務があるんです!!!
(おっ!久々に熱いぞオレ!)
かたいぞ♪かたいぞ♪今日のオレ♪
ソフティ♪ソフティ♪(ノ*゜▽゜*)ニパパパ♪
をーし寝るっ!
業者「はい。」
オレ「赤伝ね」
業者「はい。」すたたたた
下処理が大幅に遅れる。
しわ寄せがくる。
疲労度C。
最近、赤伝の頻度は増している。
野菜にしても果物にしても。
食材の中身が見えないものならわかるが。
外側から明らかに傷んでいるものとか、見ればわかるじゃん?
思ったんだけどさ、業者の配送者に言ってもさ伝書鳩に
喋りかけているようなもんで、別に申し訳ございません的な
感じは殆ど無いんだよなぁ。
この業界、7・8年くらいで大きく変わった。
なんつーか、ハードなお仕事をしている彼らには申し訳ないが
これは結果的に「雑なお仕事」になるわけさ。
?使い物にならない食材を袋に詰める人。(業者)
?その食材を区域ごとに仕分けしちゃう配送人。(委託)
彼らがスルーしちゃってるもん。こりゃいかんだろう。
(でも彼ら自体の仕事密度が余裕で労働基準超えているわけで、それを思うと苛立ちもだんだんと消え失せるわけで。でもそういう思考は甘いわけで。仕事は仕事と割り切らないとならないわけで。でも同情してしまう自分もいるわけで。でもオレは責任者として言わなければいけない立場なわけで・・・のループ)
昔と違って、業者は食材の配送は別の運送会社に委託している。
そのほうが効率的だし、メリットも大きいから。
しかし多様化する委託とそれに伴う責任の細分化が
こういったトラブルを引き起こすのだ。
食材は生き物だから、管理が大変なのもわかる。
しかし結果、その食材が最終的に誰かさんの口に入る前に
台無しになるのでは、意味がないんだよ!!
っというのが心の叫びで、現実はなかなか改善されません。
病院とか大量調理施設の場合、レストランとか専門店と違って
直で新鮮な食材を扱うのは難しいよな。
まぁ、自分で産地直送の八百屋までいくのも大変だから、
わがままはいえないか。(ちょっぴりモヤモヤ)
不況の時代に突入して、低コストとか食材料費削減とか
いろいろ対策講じているけどさ、ぜーんぶココに
しわ寄せ来てますから(怒)!!!残念!!!!
調理師はその食材すべてを、素敵な料理に作り上げる
義務があるんです!!!
(おっ!久々に熱いぞオレ!)
かたいぞ♪かたいぞ♪今日のオレ♪
ソフティ♪ソフティ♪(ノ*゜▽゜*)ニパパパ♪
をーし寝るっ!
8月後半の約2週間分の職員食。
これが最後の献立作成。
やっぱ最後はスペシャルに飾らないとなぁ。(自己マン)
っつーことで。
今までは自分の視点、自分の引き出しのみで
考えてきたが、ここは柔軟な発想も必要かと思い、
ちょっぴり他の人の意見なども聞いてみようと思う。
夏野菜シリーズもほとんどやっちゃったので
レパートリーがなぁ。。(爆)
残り1ヶ月きった。
明日からまた気引き締めてこ!
これが最後の献立作成。
やっぱ最後はスペシャルに飾らないとなぁ。(自己マン)
っつーことで。
今までは自分の視点、自分の引き出しのみで
考えてきたが、ここは柔軟な発想も必要かと思い、
ちょっぴり他の人の意見なども聞いてみようと思う。
夏野菜シリーズもほとんどやっちゃったので
レパートリーがなぁ。。(爆)
残り1ヶ月きった。
明日からまた気引き締めてこ!
8月1日から新しい職員がやってくる。
残り1週間かけて料理レシピと業務作業時間配分etc...
マニュアルを作成させなければならない。
最後の月の職員食はスペシャルに飾りたいというのが本音だ。
日記閲覧者から軽く質問があったので補足をば。
1年間、このクリニックに勤めて、自分の意思で、
ここを退く事にしました。決してクビと異動じゃなくて。
自分から申し出た事です。
職場には何も不満もなく、むしろパートのおばちゃんとの相性も抜群だったし、そこの患者さんも、職員さんも、みんなアタリのいい人ばかりで、今までで一番最高の環境だった。
要は自分自身の生き方の問題なわけで。
あと約35日。
最後まで気負い過ぎずにしっかりやろう。
基本は「ベストを尽くす」。これだけでいい。
をーし、明日も大胆不敵にいくぞー(¬ー¬*)
残り1週間かけて料理レシピと業務作業時間配分etc...
マニュアルを作成させなければならない。
最後の月の職員食はスペシャルに飾りたいというのが本音だ。
日記閲覧者から軽く質問があったので補足をば。
1年間、このクリニックに勤めて、自分の意思で、
ここを退く事にしました。決してクビと異動じゃなくて。
自分から申し出た事です。
職場には何も不満もなく、むしろパートのおばちゃんとの相性も抜群だったし、そこの患者さんも、職員さんも、みんなアタリのいい人ばかりで、今までで一番最高の環境だった。
要は自分自身の生き方の問題なわけで。
あと約35日。
最後まで気負い過ぎずにしっかりやろう。
基本は「ベストを尽くす」。これだけでいい。
をーし、明日も大胆不敵にいくぞー(¬ー¬*)
7月第2週の職員食献立作成に4時間もかかった。
嗚呼ー!もう!せっかくの華土があああああああ嗚呼
もう寝る時間じゃん( -_-)フッ(pm23:55)
ほら、休日が日曜日のみだからさ、土曜の夜は
大事にじっくりゆとりを持って楽しく過ごしたいわけで(怒)
急遽、明日までに提出ということなので(休みだぜ!(怒!!)
■月曜日
・カントリーハンバーグ(和風おろしそバージョン)
・ほうれん草とじゃこのにんにく風味炒め(塩・胡椒・にんにく)
・ビーフンサラダ(マヨネーズ和えバージョン)
・味噌汁
■火曜日
・豚しゃぶぶっかけ素麺
・わかめごはん
・もずく酢
■水曜日
・鱈のムニエル(タルタルソースバージョン)
・胡瓜とちくわの炒め物
・白菜のおひたし
・味噌汁
■木曜日
・エビチリ
・春巻き
・バンバンジーサラダ
・かき卵汁
■金曜日
・白身魚のソテー サラダのせ
・ごぼうとベーコンの金平(黒胡麻バージョン)
・キャベツとツナのマヨネーズ和え
・味噌汁
■土曜日
・肉味噌冷麦(この週は麺を2回ださねばならない決まりがあるらしい・・・そんなのおかしいっつーの!)
・ゆかりごはん
・焼きはんぺんサラダ(みんな角切りバター風味バージョン)
れっつ完全燃焼
嗚呼ー!もう!せっかくの華土があああああああ嗚呼
もう寝る時間じゃん( -_-)フッ(pm23:55)
ほら、休日が日曜日のみだからさ、土曜の夜は
大事にじっくりゆとりを持って楽しく過ごしたいわけで(怒)
急遽、明日までに提出ということなので(休みだぜ!(怒!!)
■月曜日
・カントリーハンバーグ(和風おろしそバージョン)
・ほうれん草とじゃこのにんにく風味炒め(塩・胡椒・にんにく)
・ビーフンサラダ(マヨネーズ和えバージョン)
・味噌汁
■火曜日
・豚しゃぶぶっかけ素麺
・わかめごはん
・もずく酢
■水曜日
・鱈のムニエル(タルタルソースバージョン)
・胡瓜とちくわの炒め物
・白菜のおひたし
・味噌汁
■木曜日
・エビチリ
・春巻き
・バンバンジーサラダ
・かき卵汁
■金曜日
・白身魚のソテー サラダのせ
・ごぼうとベーコンの金平(黒胡麻バージョン)
・キャベツとツナのマヨネーズ和え
・味噌汁
■土曜日
・肉味噌冷麦(この週は麺を2回ださねばならない決まりがあるらしい・・・そんなのおかしいっつーの!)
・ゆかりごはん
・焼きはんぺんサラダ(みんな角切りバター風味バージョン)
れっつ完全燃焼
↑この顔文字面白いのでGETしました。
びっくりモードの時にでも使用。
ミートスパは旨くいきました。
完璧はないけれど、そこそこ。
玉葱の甘みがすんごい出てさ、
オールスパイスの量が少し多かったので
若干クセの強い味に仕上がりました。
でも職員さんみんな完食ヮォ (・∀・)♪
昨日の「3色ピーマンの肉巻き」も
あっさり味で好評でした。
自分で考えた献立がうまくいくとホントマジ嬉しい。
次は何いこうかあああああ嗚呼
びっくりモードの時にでも使用。
ミートスパは旨くいきました。
完璧はないけれど、そこそこ。
玉葱の甘みがすんごい出てさ、
オールスパイスの量が少し多かったので
若干クセの強い味に仕上がりました。
でも職員さんみんな完食ヮォ (・∀・)♪
昨日の「3色ピーマンの肉巻き」も
あっさり味で好評でした。
自分で考えた献立がうまくいくとホントマジ嬉しい。
次は何いこうかあああああ嗚呼
ミートソーススパゲティ。
奥が深い。(じつは時間をかける料理なわけで)
この日だけ、食事予約をとる職員が多いのも特徴的。
をーし、最高に旨いソースに仕上げる!!
で、この料理に惚れさせてみせるううう
赤のグロンサン、かむひーあ!
奥が深い。(じつは時間をかける料理なわけで)
この日だけ、食事予約をとる職員が多いのも特徴的。
をーし、最高に旨いソースに仕上げる!!
で、この料理に惚れさせてみせるううう
赤のグロンサン、かむひーあ!
1・2フィニッシュ!!
2005年6月21日 料理・仕事
じつは昨日の職員食はオレの勝負メニューでした。
「豚ロースステーキのオニオンソース」。
絶対これはイケル!と確信ありました。
結果大好評でした。
今日の昼、職員さん2名が、自分たちも作ってみたいと
昨日のソースの作り方を聞きに来てくれた。
こんなことは今までなかった。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
?オニオンソースはいっぱいの玉葱をすりおろし、醤油・酢を1:1で合わせ、鍋に火にかけながら砂糖で味を調える。
?豚肩ロース肉を塩コショウで下味して焼く。
?皿に一口大にちぎったサニーレタスとトマトを盛り合わせ、
中央に肉をのせ、オニオンソースをかけてできあがり。
冷製バージョンでもおすすめです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
自分で献立を立てる喜びを実感した。
こんなに嬉しいことはなかった。
職員さんの「美味しかったー!」とか
「ごちそうさまー!」という言葉が大変励みになる。
今日も新献立がうまくいき、無事メニュー化した。
「鯖のしょうが揚げ」。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
?鯖は砂糖・醤油・酒で下味をつけておく。
?衣は卵・水を1:1で小麦粉を合わせてタネをつくり
そこに紅しょうがと黒胡麻を適宜入れる。
?で、揚げる。
?皿にしその葉を敷き、盛り付けてできあがり。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
見栄えも味もオッケでした。
献立に華がでてきた。
オッケオッケ。
8分目で良しとしよう。
「豚ロースステーキのオニオンソース」。
絶対これはイケル!と確信ありました。
結果大好評でした。
今日の昼、職員さん2名が、自分たちも作ってみたいと
昨日のソースの作り方を聞きに来てくれた。
こんなことは今までなかった。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
?オニオンソースはいっぱいの玉葱をすりおろし、醤油・酢を1:1で合わせ、鍋に火にかけながら砂糖で味を調える。
?豚肩ロース肉を塩コショウで下味して焼く。
?皿に一口大にちぎったサニーレタスとトマトを盛り合わせ、
中央に肉をのせ、オニオンソースをかけてできあがり。
冷製バージョンでもおすすめです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
自分で献立を立てる喜びを実感した。
こんなに嬉しいことはなかった。
職員さんの「美味しかったー!」とか
「ごちそうさまー!」という言葉が大変励みになる。
今日も新献立がうまくいき、無事メニュー化した。
「鯖のしょうが揚げ」。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
?鯖は砂糖・醤油・酒で下味をつけておく。
?衣は卵・水を1:1で小麦粉を合わせてタネをつくり
そこに紅しょうがと黒胡麻を適宜入れる。
?で、揚げる。
?皿にしその葉を敷き、盛り付けてできあがり。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
見栄えも味もオッケでした。
献立に華がでてきた。
オッケオッケ。
8分目で良しとしよう。
練習した甲斐あって、巻物はほぼオッケーでした。
総合評価も「まずまずいいんじゃないか」ということで
大失敗は免れた。しかし、大成功というわけでもなく、
細かくみると
?かんぴょうは具をど真ん中にきっちり巻けたが、しそ&卵のほうは具が微妙に中心からづれているものもあった。
具が大きくなると、巻くときの力加減が難しく微妙に緩めに巻かさる。かといって締め付けをきつくすると具の位置がずれる。最後5・6人の患者に少しずれた卵巻きがいってしまった事は反省。
?いなりの揚げ、もう少し煮詰める時間が欲しかった。
?煮物、味がしっかり染みててオッケー。だが、筍とふきの切り方をもう少し大きくしてもよかったかなと反省。
全体的にもう一息という感じでした。
患者の摂食量は良かった。
献立の調味料を、行事食の日に限り、一般食程度まで
上げてあげたかったのが心残り。
っちゅーことで、まずまず、乗り越えました。
総合評価も「まずまずいいんじゃないか」ということで
大失敗は免れた。しかし、大成功というわけでもなく、
細かくみると
?かんぴょうは具をど真ん中にきっちり巻けたが、しそ&卵のほうは具が微妙に中心からづれているものもあった。
具が大きくなると、巻くときの力加減が難しく微妙に緩めに巻かさる。かといって締め付けをきつくすると具の位置がずれる。最後5・6人の患者に少しずれた卵巻きがいってしまった事は反省。
?いなりの揚げ、もう少し煮詰める時間が欲しかった。
?煮物、味がしっかり染みててオッケー。だが、筍とふきの切り方をもう少し大きくしてもよかったかなと反省。
全体的にもう一息という感じでした。
患者の摂食量は良かった。
献立の調味料を、行事食の日に限り、一般食程度まで
上げてあげたかったのが心残り。
っちゅーことで、まずまず、乗り越えました。
重いプレッシャー「夏の膳」
2005年6月14日 料理・仕事明日は行事食。「夏の膳」
おそらく今までで一番難しい献立。
オレ・・・いなり寿司その他、細巻き・太巻き作ったことなくて。調理師なら誰でもできて当然と思われているらしいが。
コツ掴むまでマジポンで難しい巻物。
(初めてだからそう思うのかも)
とくに太巻きはレベル高いです。
いなり寿司は「揚げ」は中双糖という砂糖を使って
醤油・だしで味付けするんだけど、ちょっとの火加減で
揚げが破ける。また、最初の下処理(空洞づくり)しとかないと酢飯突っ込むときに苦戦するので、神経使う。
まぁこれはよしとしよう。
季節野菜の酢味噌和え、煮物もよしとしよう。
とにかく海苔巻が問題だ。
初めてなのに、患者に提供しなければならない。
失敗は許されない。
料理としてだせるには程遠い我が海苔巻。
・・・責任あるからな。
変なもんだしてガッカリさせられない。
今月に入って毎日毎日プレッシャーでした。
このままではヤバイと思い、病院のベテランさんとこに
修行に行った。
酢飯を海苔に敷き、のりしろ部分1cm強を空けてetc...
すだれをふわっと持ち上げて1cm手前でカチっと止めて
そのあと優しく前に転がす。
たったこれだけの作業だが、難しいのだ。
「押しは禁物!」と何度も注意された。
指導を受けるもなかなかコツが掴めず、自分のものにできない。
で、50%くらいの確率でうまくいったけど
明日は約50本は巻かないとならん。
日記書いてるくらいなら練習しろっつー感じだけど、
明日、明後日、笑顔で読み返す自分を思い浮かべて
書いた。
大丈夫。オレなら絶対うまくいく。
ここまで9年間、乗り越えてきたじゃん。
オッケオッケ。
をーし。明日までまだ時間はある。
練習練習。
とにかく「ベストを尽くそう」。
輝けオレ!!
おそらく今までで一番難しい献立。
オレ・・・いなり寿司その他、細巻き・太巻き作ったことなくて。調理師なら誰でもできて当然と思われているらしいが。
コツ掴むまでマジポンで難しい巻物。
(初めてだからそう思うのかも)
とくに太巻きはレベル高いです。
いなり寿司は「揚げ」は中双糖という砂糖を使って
醤油・だしで味付けするんだけど、ちょっとの火加減で
揚げが破ける。また、最初の下処理(空洞づくり)しとかないと酢飯突っ込むときに苦戦するので、神経使う。
まぁこれはよしとしよう。
季節野菜の酢味噌和え、煮物もよしとしよう。
とにかく海苔巻が問題だ。
初めてなのに、患者に提供しなければならない。
失敗は許されない。
料理としてだせるには程遠い我が海苔巻。
・・・責任あるからな。
変なもんだしてガッカリさせられない。
今月に入って毎日毎日プレッシャーでした。
このままではヤバイと思い、病院のベテランさんとこに
修行に行った。
酢飯を海苔に敷き、のりしろ部分1cm強を空けてetc...
すだれをふわっと持ち上げて1cm手前でカチっと止めて
そのあと優しく前に転がす。
たったこれだけの作業だが、難しいのだ。
「押しは禁物!」と何度も注意された。
指導を受けるもなかなかコツが掴めず、自分のものにできない。
で、50%くらいの確率でうまくいったけど
明日は約50本は巻かないとならん。
日記書いてるくらいなら練習しろっつー感じだけど、
明日、明後日、笑顔で読み返す自分を思い浮かべて
書いた。
大丈夫。オレなら絶対うまくいく。
ここまで9年間、乗り越えてきたじゃん。
オッケオッケ。
をーし。明日までまだ時間はある。
練習練習。
とにかく「ベストを尽くそう」。
輝けオレ!!
職員食に全く新しい献立を週2日分ペースで組み込んでいく。
あとはバランスを考えて元々の献立を組み合わせる。
だから週に1回(今日)は頭を悩ませる。
スローガンは「味はもちろん、目で楽しませる」だ。
病院の職員にとって「昼ごはん」は、たかが「昼メシ」ってな
イメージが強いけど、毎日が「ごちそう」だと
食べに来るのがもっと楽しみになるはず。
そう信じて今は頑張ってます。
6月1週目の新献立は
?厚揚げのマーボー炒め?いかの利休焼。
どちらも材料費が安いうえ、インパクトおっけ。
あとは味!!
試作試作!!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今日は2日分の給料を溝に捨てました。
確実に禁スロできる方法を知っておられる方、
メッセージよろしくお願いします。
あとはバランスを考えて元々の献立を組み合わせる。
だから週に1回(今日)は頭を悩ませる。
スローガンは「味はもちろん、目で楽しませる」だ。
病院の職員にとって「昼ごはん」は、たかが「昼メシ」ってな
イメージが強いけど、毎日が「ごちそう」だと
食べに来るのがもっと楽しみになるはず。
そう信じて今は頑張ってます。
6月1週目の新献立は
?厚揚げのマーボー炒め?いかの利休焼。
どちらも材料費が安いうえ、インパクトおっけ。
あとは味!!
試作試作!!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今日は2日分の給料を溝に捨てました。
確実に禁スロできる方法を知っておられる方、
メッセージよろしくお願いします。
仕事日記〜Hクリニック編:196日目〜
今朝早くに看護助手から連絡票を預かった。
月・水・金曜日の外来透析患者が「急性腎不全」で
昨夜亡くなった為、食事止めの指示。
半年間週3日、オレの昼食を食べてくれた方が亡くなったわけで。他人事とは思えない辛さと変な緊張感がまとわりつく。
「食事の摂り方」次第で彼らの体調は大きく左右されてしまうから、オレはいつもベストな食事を提供しなければならないのは当たり前なわけで。医療従事者と同じで1度のミスも許されない。
そもそもこのクリニックは「延命治療」を受け入れた「余命数年」の方々が多く、週3回ここに体の血液を人工透析によって
入れ替えなければ生きられない。
食事作りは他の病院よりも遥かにシビアなわけで。
きちんと食材のゆでこぼしなどをしなければ、体内に
カリウムやリンなどが蓄積し、血液の循環を滞らせ、やがて心臓を止めてしまう。果物の摂取量は特にシビア。(メロン丸ごと食べて心停止した患者もいる)間接的ではあるが患者の生死に関わっている。
責任の大きさと重圧にときどき押しつぶされそうになる。
総合の大病院で歯車の一部として働いていた頃のほうが
まだ気が楽だったかもしれない。
今はオレたった1人がすべての責任を背負わなければならない。
だから人の命を預かる医療人は大変だなと痛感する。
連日の列車事故のニュースを観る度に
あぁ〜人の命に関わる仕事は怖くてできねーよ。とか
思ったりする瞬間もあるけれど、今は投げ出すわけにはいかない。
ベストを尽くしても尽くしても「完璧」はない。
だからこそ仕事って大変なのかも。
日々、これでもか!というくらい頑張っても「当然」扱い。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
患者が亡くなったときは、ネガティブにならずに
この数ヶ月以内の治療食作りが
きちんとした意識で提供できていたかを今一度考え、
真摯な気持ちで今後取り組むことが、
きっと意識向上に結びつくはず。
この緊張感と重圧にちょっと押され気味ではあるが。
これも貴重な経験。
乗り越えるんだ。
負けるなオレ!!
バ〜ディ〜♪バ〜ディバ〜ディバディバディ〜♪
いけるぜバーディ〜♪(古っ!)
明日の職員食はオレの立てた献立。
「塩バターコーンラーメン」。
おまえら!トロトロにしてやるぜ!!
(・・・トロトロ?)
今朝早くに看護助手から連絡票を預かった。
月・水・金曜日の外来透析患者が「急性腎不全」で
昨夜亡くなった為、食事止めの指示。
半年間週3日、オレの昼食を食べてくれた方が亡くなったわけで。他人事とは思えない辛さと変な緊張感がまとわりつく。
「食事の摂り方」次第で彼らの体調は大きく左右されてしまうから、オレはいつもベストな食事を提供しなければならないのは当たり前なわけで。医療従事者と同じで1度のミスも許されない。
そもそもこのクリニックは「延命治療」を受け入れた「余命数年」の方々が多く、週3回ここに体の血液を人工透析によって
入れ替えなければ生きられない。
食事作りは他の病院よりも遥かにシビアなわけで。
きちんと食材のゆでこぼしなどをしなければ、体内に
カリウムやリンなどが蓄積し、血液の循環を滞らせ、やがて心臓を止めてしまう。果物の摂取量は特にシビア。(メロン丸ごと食べて心停止した患者もいる)間接的ではあるが患者の生死に関わっている。
責任の大きさと重圧にときどき押しつぶされそうになる。
総合の大病院で歯車の一部として働いていた頃のほうが
まだ気が楽だったかもしれない。
今はオレたった1人がすべての責任を背負わなければならない。
だから人の命を預かる医療人は大変だなと痛感する。
連日の列車事故のニュースを観る度に
あぁ〜人の命に関わる仕事は怖くてできねーよ。とか
思ったりする瞬間もあるけれど、今は投げ出すわけにはいかない。
ベストを尽くしても尽くしても「完璧」はない。
だからこそ仕事って大変なのかも。
日々、これでもか!というくらい頑張っても「当然」扱い。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
患者が亡くなったときは、ネガティブにならずに
この数ヶ月以内の治療食作りが
きちんとした意識で提供できていたかを今一度考え、
真摯な気持ちで今後取り組むことが、
きっと意識向上に結びつくはず。
この緊張感と重圧にちょっと押され気味ではあるが。
これも貴重な経験。
乗り越えるんだ。
負けるなオレ!!
バ〜ディ〜♪バ〜ディバ〜ディバディバディ〜♪
いけるぜバーディ〜♪(古っ!)
明日の職員食はオレの立てた献立。
「塩バターコーンラーメン」。
おまえら!トロトロにしてやるぜ!!
(・・・トロトロ?)
仕事日記〜Hクリニック編:181日目〜
今日は職員食の大学芋に結構時間をかけた為、
患者食のメインである八宝菜はすこぶる忙しかった。
エビ・イカ・帆立・豚モモスライスを1枚1枚3cm角に揚げるしって、、揚げるだけで1時間かかっちゃうよ!!(゜ロ゜)!!
みたいな。
で、職員食のメインがきつねうどんだったんだけど、
お揚げに味つけ用鍋、麺ゆがき用鍋、麺のタレ用鍋と
同時進行で八宝菜(さらに4種類)つくってたら、、
(゜ロ゜)ガスコンロたりねーよ!!!
ということで、フル回転しながら久々に汗かきました。
ギリッギリでの完成で、もう少しゆとりをもってつくりたかった。
追われる感じでつくった八宝菜の味がうまく決まった。
確かに仕上がりは今までで最高だが。同じ物はつくれないだろう。時間配分がちゃんと頭に入ってなかったし(´・∇・`)ヘケケ♪
大学芋も、もう少しドロッドロに餡蜜つくってやりゃぁ
よかったかな。反省。水:砂糖は同割がベストかも。
今日の患者の摂食率は96%。
まずまず。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
職員食の献立をいよいよ自分が全面的に立てることになった。
(*゜▽゜*)おっしゃぁああああ!と(●¬д¬)めんどくせの
複雑なコラボレーション。
プライベートの時間にもっとゆとりを持たんとなぁ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今日は職員食の大学芋に結構時間をかけた為、
患者食のメインである八宝菜はすこぶる忙しかった。
エビ・イカ・帆立・豚モモスライスを1枚1枚3cm角に揚げるしって、、揚げるだけで1時間かかっちゃうよ!!(゜ロ゜)!!
みたいな。
で、職員食のメインがきつねうどんだったんだけど、
お揚げに味つけ用鍋、麺ゆがき用鍋、麺のタレ用鍋と
同時進行で八宝菜(さらに4種類)つくってたら、、
(゜ロ゜)ガスコンロたりねーよ!!!
ということで、フル回転しながら久々に汗かきました。
ギリッギリでの完成で、もう少しゆとりをもってつくりたかった。
追われる感じでつくった八宝菜の味がうまく決まった。
確かに仕上がりは今までで最高だが。同じ物はつくれないだろう。時間配分がちゃんと頭に入ってなかったし(´・∇・`)ヘケケ♪
大学芋も、もう少しドロッドロに餡蜜つくってやりゃぁ
よかったかな。反省。水:砂糖は同割がベストかも。
今日の患者の摂食率は96%。
まずまず。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
職員食の献立をいよいよ自分が全面的に立てることになった。
(*゜▽゜*)おっしゃぁああああ!と(●¬д¬)めんどくせの
複雑なコラボレーション。
プライベートの時間にもっとゆとりを持たんとなぁ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
仕事日記〜Hクリニック編:175日目〜
醤油ラーメン今日もうまくできた。
ここのラーメン美味しいって看護助手さんも言ってくれたし。
魂入れた料理、つくろう。
気負わずにがんばれオレ。
醤油ラーメン今日もうまくできた。
ここのラーメン美味しいって看護助手さんも言ってくれたし。
魂入れた料理、つくろう。
気負わずにがんばれオレ。
というより、春の膳。
ちらし寿司は花形にした蓮根と人参と5Lサイズのぷりぷりの海老をダシでながぁ〜〜〜〜〜く煮て、塩もみして一晩水につけたかんぴょうとしいたけを砂糖4:醤油2で煮含めた。酢めしを炊いてその上にこれらの具、そしてでんぶと錦糸卵をちらす。
あ〜〜〜〜〜〜配膳時間間にあわねぇえ!とか思いながらもパートのおばちゃんとの二人三脚で無事乗り越えた。
煮物シリーズはいんげんの食感を残そうと配慮するも、
「これ、ちょっと硬くない?」とかクレーム。
「いや、最低これくらいの歯ごたえがないとヘナヘナの食感じゃん」
「それはあなたの食感でしょ?」
カッチーン
患者の食感で考えてますって。
前の栄養士と今の栄養士の料理に対する見解がちがああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああう。オラッ!
インゲンの食感もこれでオッケーだったっつーの。
やべー。愚痴日記化しとる。
ポジティブにいこ♪О(*゜▽゜*)О
明日もガッチリ決める!
てやんでぃ!!
ちらし寿司は花形にした蓮根と人参と5Lサイズのぷりぷりの海老をダシでながぁ〜〜〜〜〜く煮て、塩もみして一晩水につけたかんぴょうとしいたけを砂糖4:醤油2で煮含めた。酢めしを炊いてその上にこれらの具、そしてでんぶと錦糸卵をちらす。
あ〜〜〜〜〜〜配膳時間間にあわねぇえ!とか思いながらもパートのおばちゃんとの二人三脚で無事乗り越えた。
煮物シリーズはいんげんの食感を残そうと配慮するも、
「これ、ちょっと硬くない?」とかクレーム。
「いや、最低これくらいの歯ごたえがないとヘナヘナの食感じゃん」
「それはあなたの食感でしょ?」
カッチーン
患者の食感で考えてますって。
前の栄養士と今の栄養士の料理に対する見解がちがああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああう。オラッ!
インゲンの食感もこれでオッケーだったっつーの。
やべー。愚痴日記化しとる。
ポジティブにいこ♪О(*゜▽゜*)О
明日もガッチリ決める!
てやんでぃ!!
「いい日、悪い日、どちらもそんなに続きはしない」
バイオリズムってやっぱあるんだな。
悪いことが続いた。
いつの日か日記にこんなことを書いた。
今はとっても充実して幸せ。
でもいつかまた絶対凹む時期がくるんだから
せめて今は喜んでおこう って。
その通りで。
仕事で「まさかこんな事で」と思っていた事が
思いのほかオオゴトとなってしまい、
会社の上司にも、上司の上司にまで迷惑をかけた。
会社の上司の上司がオレの目の前で
病院の管理栄養士に頭を下げた。
死ぬほどツラかった。
大きな失敗とかそんなんじゃなくて、
いや社会人としての意識が欠けていたのかも。
オレはいつもここぞというときに
独断で事を進めてしまう悪い癖がある。
組織の中にいる以上、少しの判断ミスが
大きな惨事を招きうる可能性もあるわけで。
目にはなかなか見えないが、大きなものを
背負って働いているわけで。
その部分がきっとかすれてみえていたのかもしれない。
それを痛感した。
誰にでも仕事でヘマをする時はあるけれど
これが経験となり未来への糧となるわけだが。
一筆一筆重ね塗りしていくことも大切だけれど
やはりミスはできる限り最小限に抑えたい。
すぐに切り替えボタンが動かず、
そんな自分に追い討ちストレス。
若い頃のように、凹んでもすぐに切り替えられる立場では
既になくなっていて。
きちんと噛み砕いて消化するまでには集中力と時間を要する。
二度と同じミスは許されないわけだから。
オレは責任者というプレッシャーを背負って
働いているせいか、凹む深さが最近増した。
ポジ思考どこいった。
ポジー!早く帰ってきてよー!(うっかり8兵風)
平和な職場で長い間問題なく過ごしていた為だろうか。
前の病院はもっと殺伐とした雰囲気だったし。
もまれることも多かった。あの緊張感に比べると
今は確かに気が緩み勝ちで。仕事中の雑念も半端じゃないし。
頭ん中でバリーホワイト踊り出してるし。
チャラッチャッチャッチャチャ♪チャッチャッチャッチャチャ♪
チャッチャッチャッチャ♪チャラチャチャチャチャチャラ♪
集中力も落ちてきている。
アンパイに甘んじた結果の仕打ちだな。
気を引き締めていこ。
メッセでもネット友達の仕事の話を聞いていると
みんな大変ながらも頑張っている様子が伺える。
もちろんこのダイアリーリンクの方々の日記でも。
そういった意味では、オレにとって良い材料となっている。
そんなこんなで周囲に目を向けてみると
いつのまにか狭かった視界が広がってきた。
しかも2週間くらいずっと筋肉が縮こまっていたかのように。
明日から再び気合だ!
まずは空回りしないよう、一歩一歩ベストを尽くしていこ。
おやすみんみーん♪(仮面の空元気で)((しゃーない))←(A vs B)
バイオリズムってやっぱあるんだな。
悪いことが続いた。
いつの日か日記にこんなことを書いた。
今はとっても充実して幸せ。
でもいつかまた絶対凹む時期がくるんだから
せめて今は喜んでおこう って。
その通りで。
仕事で「まさかこんな事で」と思っていた事が
思いのほかオオゴトとなってしまい、
会社の上司にも、上司の上司にまで迷惑をかけた。
会社の上司の上司がオレの目の前で
病院の管理栄養士に頭を下げた。
死ぬほどツラかった。
大きな失敗とかそんなんじゃなくて、
いや社会人としての意識が欠けていたのかも。
オレはいつもここぞというときに
独断で事を進めてしまう悪い癖がある。
組織の中にいる以上、少しの判断ミスが
大きな惨事を招きうる可能性もあるわけで。
目にはなかなか見えないが、大きなものを
背負って働いているわけで。
その部分がきっとかすれてみえていたのかもしれない。
それを痛感した。
誰にでも仕事でヘマをする時はあるけれど
これが経験となり未来への糧となるわけだが。
一筆一筆重ね塗りしていくことも大切だけれど
やはりミスはできる限り最小限に抑えたい。
すぐに切り替えボタンが動かず、
そんな自分に追い討ちストレス。
若い頃のように、凹んでもすぐに切り替えられる立場では
既になくなっていて。
きちんと噛み砕いて消化するまでには集中力と時間を要する。
二度と同じミスは許されないわけだから。
オレは責任者というプレッシャーを背負って
働いているせいか、凹む深さが最近増した。
ポジ思考どこいった。
ポジー!早く帰ってきてよー!(うっかり8兵風)
平和な職場で長い間問題なく過ごしていた為だろうか。
前の病院はもっと殺伐とした雰囲気だったし。
もまれることも多かった。あの緊張感に比べると
今は確かに気が緩み勝ちで。仕事中の雑念も半端じゃないし。
頭ん中でバリーホワイト踊り出してるし。
チャラッチャッチャッチャチャ♪チャッチャッチャッチャチャ♪
チャッチャッチャッチャ♪チャラチャチャチャチャチャラ♪
集中力も落ちてきている。
アンパイに甘んじた結果の仕打ちだな。
気を引き締めていこ。
メッセでもネット友達の仕事の話を聞いていると
みんな大変ながらも頑張っている様子が伺える。
もちろんこのダイアリーリンクの方々の日記でも。
そういった意味では、オレにとって良い材料となっている。
そんなこんなで周囲に目を向けてみると
いつのまにか狭かった視界が広がってきた。
しかも2週間くらいずっと筋肉が縮こまっていたかのように。
明日から再び気合だ!
まずは空回りしないよう、一歩一歩ベストを尽くしていこ。
おやすみんみーん♪(仮面の空元気で)((しゃーない))←(A vs B)
〜仕事日記(Hクリニック編:121日目)〜
今日、食札が変更になっていた患者を見落とす。
この会社に入って患者の食事変更データは
すべて栄養士から伝達となっているが、
以前勤めていた病院では調理師が栄養士と共に
患者の食事管理業務をおこなっていた。
これは食事を提供している従事者が患者の変化を
読み取る目的もあった。
病棟訪問委員会とかも栄養科内で組織化されていて
病棟との連携が充実していた為、食事摂取状況などが
把握でき、患者個人個人に対して何が最近食べられなくて
何がもっと必要かというやりとりもきっちりされていた。
「直営」と「委託」の大きな差に悩ませられる。
だからといって首を突っ込めないのが今の現状。
利潤追求ばかりに目が行ってしまって、
一献立に対してはコストコスト。
これでは本当に良い物が提供できないのでは。
しかし利益を守らなければ撤退も余儀なくされるわけで。
もっと患者を知りたい。
摂取状況を把握したい。
何が苦手で何を食べたいのか。
個別対応の必要性はないのか。
直営で勤めてきただけに
患者の要求に応えられない現状に歯痒さを感じる。
オレはただ栄養士の言うとおりに料理を作ればいいのか?
そんなんでいいのか?
委託は直営と比べ根本的に思想が違う。
加えてシビアな面が多い。
今のオレにできる事は
職員食も患者食もベストな状態で出す事。
本当にそれだけでいいのか?
質の低下を感じつつ料理を提供するのは胸が痛い。
オレ責任者だし。このままじゃいけない。
さてどうする。
今日、食札が変更になっていた患者を見落とす。
この会社に入って患者の食事変更データは
すべて栄養士から伝達となっているが、
以前勤めていた病院では調理師が栄養士と共に
患者の食事管理業務をおこなっていた。
これは食事を提供している従事者が患者の変化を
読み取る目的もあった。
病棟訪問委員会とかも栄養科内で組織化されていて
病棟との連携が充実していた為、食事摂取状況などが
把握でき、患者個人個人に対して何が最近食べられなくて
何がもっと必要かというやりとりもきっちりされていた。
「直営」と「委託」の大きな差に悩ませられる。
だからといって首を突っ込めないのが今の現状。
利潤追求ばかりに目が行ってしまって、
一献立に対してはコストコスト。
これでは本当に良い物が提供できないのでは。
しかし利益を守らなければ撤退も余儀なくされるわけで。
もっと患者を知りたい。
摂取状況を把握したい。
何が苦手で何を食べたいのか。
個別対応の必要性はないのか。
直営で勤めてきただけに
患者の要求に応えられない現状に歯痒さを感じる。
オレはただ栄養士の言うとおりに料理を作ればいいのか?
そんなんでいいのか?
委託は直営と比べ根本的に思想が違う。
加えてシビアな面が多い。
今のオレにできる事は
職員食も患者食もベストな状態で出す事。
本当にそれだけでいいのか?
質の低下を感じつつ料理を提供するのは胸が痛い。
オレ責任者だし。このままじゃいけない。
さてどうする。